突然ですが、ベトナム農業情報メディア「VietAgri(ベトアグリ)」をはじめました。ベトナムで農業をやってみて感じたことや、ベトナムで農業をやる前に知っておきたかったことを発信しています。
画像引用:とくしま有機農業サポートセンター いろいろ忙しくて、長らくブログを放置してしまいました。。すみません。もう1ヶ月近く前のことになりますが、無事、とくしま有機農業サポートセンターのオーガニックワーカー研修を修了しました! そして、卒業…
農業研修を修了して数日間、沖縄へ里帰りをしてきました。11月からはベトナムに行ってしまうので、お世話になった人にご挨拶したり、沖縄グルメを食べたりしてきました。せっかく帰省するのだからと思い、沖縄の農業事情について調べてみたら、こんなブログ…
前回、秋冬野菜の育苗について勉強しました。今回は植え付けの実習のレポートです。
有機農業研修も残すところ、あと2日になりました。重要なポイントを復習していきます。今回は、稲わら等を土中発酵させて堆肥がわりにし、太陽熱養生処理を行う場合の施肥設計についてみていきます。また各ミネラルの施肥のポイントもおさらいします。
私達が現在研修を受けている「とくしま有機農業サポートセンター」。有機農業の理論や技術を学ぶことができる全国でも数少ない研修施設です。サポートセンターでは、現在第10期研修生を募集しているそうです!公式サイトやFacebookページでも募集をしていま…
徳島では一般的なベトコンハウス(ミニビニールハウス)。普通のビニールハウスより小さく簡易的な作りになっていますが、誰でも簡単に組み立てられるので農業で大活躍します。今回は、このベトコンハウスの作り方をご紹介します。
これまでに、GlobalGAPやJ GAPについても学習してきましたが、今回は徳島県が独自に展開している「とくしま安2GAP(読み:とくしまあんあんぎゃっぷ)」についてみていきます。
今回も実習レポートをお届けします。秋冬野菜の育苗実習をした際に、定植も行いました。キャベツやハクサイといった秋冬野菜は、プラグトレーから定植するケースが殆どなのですが、サポートセンターが販売用に作っている苗もあるため、ポットに定植する作業…
自家製堆肥づくりにチャレンジしました。BLOF理論では菌量も菌のエサも豊富な中熟堆肥がよいとされています。地域によっては質のよい堆肥を手に入れられない場合もあるので、自家製で堆肥を作る方法を学んでおきましょう。
9月頃から始まる、秋冬野菜の育苗。どのような野菜があるか、どのように育苗するかを見ていきます。
7月から栽培しているスイスチャードが収穫の時期を迎えました。スイスチャードは「ふだん菜」と呼ばれる野菜で、ピンクやイエローのカラフルな茎色が特徴です。味はホウレンソウやコマツナと似ていて、サラダにしたり炒めモノにしたりいろいろ使えます。
徳島名物の阿波踊り!お盆の時期に毎年開催される阿波踊りには、約120万人もの人々が参加しています。せっかく徳島にいるのだからと思い、阿波踊りに初参加してきました!
ミニトマトの収穫も終盤に差し掛かってきました。おそらく今回が最後の出荷になるかもしれません。
過去2記事でご紹介した「微生物拮抗試験」。寒天培地づくりから、菌の植え付けと続き、いよいよ結果観察です。 納豆菌 VS 麹カビの結果 堆肥の微生物調査の結果
納豆菌等の微生物の力を試す「微生物拮抗試験」。前回つくった寒天培地に、菌を植え付けていく作業を行いました。
有機農業では、納豆菌や酵母菌などを活用しますが、その菌がどのくらいの力があるのかを試験する方法があります。それが、微生物拮抗試験。寒天培地をつくって、納豆や麹カビを乗せて試験をします。まずは、寒天培地づくりから。培地づくりの様子をご紹介し…
徳島県といえばやっぱり阿波踊り。2016年の阿波踊りがもうすぐ開催されます。阿波踊りを知らない、初心者でも楽しめる徳島・阿波踊り情報をまとめました。阿波踊りの日程や開催場所、掛け声などなど紹介しています。
世界基準の農業認証「GLOBALG.A.P.」。世界100カ国以上で実践されているGAP(Good Agricultural Practice:適正農業規範)の世界基準となっています。GLOBALG.A.P.と似ている認証で、J GAPや都道府県GAPなどがありますが、それらとの違いや認証にかかる費用…
作物によくある病気や生理障害をまとめます。有機JASでも一部の農薬や生物資材は使用可能になっているので、どんなものがあるか知っておきましょう。
植物の生育状況を確認する方法として、根を顕微鏡で観察するという方法があります。植物の病気の原因は、ほとんどがカビによるものですが、根が傷んでいたり根の伸び方が悪かったりすると、カビにやられやすくなります。目視で根の状態を確認しても、根腐れ…
最近、初対面の方とお会いすることが増えてきて「流石に名刺もってないとまずいな...」と感じることが多くなってきたので、作ってみました。 仕上がりはこんな感じです。どうでしょうか、ちょっといけてないですか?・・・。はい、出来は別として、デザイナ…
だいぶ間延びしてしまいましたが、殖彩さんでの農業実習の後半戦がスタートです。今回はいろいろな作業を3日間にわたって行ったので、まとめてご紹介します。
たいぶブログの更新が後回しになってしまいました。 いまプチ農場では、ミニトマトと葉物野菜(スイスチャード・サラダ小松菜)の第三作をしています。ミニトマトの追肥や、リーフレタスの育苗をしたので、最近の農作業をまとめてご紹介します!
WEEK神山で行われた「フランス農業研修報告会」に行ったついでに、佐那河内村(さなごうちそん)と神山町で寄り道をしてきました。佐那河内村では、品評会で日本一に認定された「おっさん豆腐」。神山町では、道の駅に行ってきました。
研修がお休みの週末は、「農業×観光の可能性を考えるフランス農業研修報告会」というイベントに参加してきました。会場となったのは、徳島県神山町にあるWEEK神山。"いつもの仕事を、ちがう場所で"というコンセプトで展開している宿泊施設で、道向かいには、…
研修を受けているとくしま有機農業サポートセンターから一番近くにあるうどん屋さん、みぽりんに行ってきました。みぽりんは、小松島市櫛渕町にあるうどん屋さんで、お遍路さんにも人気のお店のようです。
第二作を終えて、太陽熱養生処理を行っていたプチ農場。太陽熱養生処理を行ったのは約2週間でしたが、気温が高い日が続いたので大丈夫かなと思います。(本来は積算温度が900℃になるまで待ちますが、研修終了日が近づいていることもあり播種を急ぎました!)
佐々木農園さんの職場見学に続き、午後からは勝浦で葉物野菜を栽培している岡田さんの圃場を見学させてもらいました。
きょうの有機農業研修は、職場見学です。まず訪問するのは、とくしま有機農業サポートセンター卒業生でもある、佐々木さんの「佐々木農園」さんです。